
スガノについて
スガノ農機の特色 About
-
社会貢献を実感できる会社
スガノ農機は、農家様との関わりが深いことが特長です。
実際に製品を使ってくださっている農家様からのご意見を直接聞けるのは、メーカーとしての大きな強み。
“より安全安心な農業を”“より効率よく” と真摯に農業と向き合っている農家様のお声は、「本当に農業に貢献できる製品」をつくるために欠かせないものです。
スガノ社員が一番社会貢献を実感できる瞬間は、広大な畑を前に、「ありがとう。君のおかげだよ」と言っていただいたときです。 -
1人1人が活躍できる会社
スガノ農機では、1人1人が働きやすい環境を目指して、
様々な環境整備に取り組んでいます。
女性活躍の推進もその1つ。
女性の採用に力を入れ、長く働いていただけるよう、育児休暇制度
などの拡充を進めた結果、女性社員や女性管理職が増え、
厚生労働省の認定する「えるぼし認定」の3段階目に認定されるまでになりました。
さらに、年齢に関係なく、若い方にもご活躍いただいているのも
スガノ農機の特長です。
毎年、特に活躍された方を表彰する「功労賞」では、20代・30代の
社員が多く表彰されています。 -
想いを形にできる会社
2020年以降、スガノ農機では毎年新製品を発表しています。
私たちの強みは、営業・開発・製造が三位一体でモノづくりに
取り組めること。
中小企業だからこそ、スピーディーに農家様やスガノの“想い”を、
実際の製品にすることができるのです。
これまでに発売した新製品には、全て「これからの農業を
こう変えていきたい」というメッセージが込められています。
ほ場で目立つ“白い農機”は、より良い農業を目指した農家様と
スガノの想いの結晶です。
こんな環境が用意されています Environment
-
子育て支援
スガノ農機では、法定期間よりも長く育児休暇・育児短時間勤務を取得いただける制度を設けております。
女性だけでなく男性にも取得いただいており、子育てと仕事を両立できる職場です。 -
社員研修
半年間の新入社員研修では、基本的なビジネスマナーを学ぶ他、実際の製造過程や営業活動を体験します。
配属後も、毎年若手社員向けの研修が開催され、スキルの向上を図っています。 -
社内フェスタ
年に2回、各地の営業所に勤務している社員も含めた全社員が茨城へ集まり、BBQやレクリエーションで親睦を深めています。
-
社員寮
独立洗面台、IHコンロ2口、浴室乾燥など充実した1LDKの寮をご用意しております。
オートロック付きでセキュリティ面も安心です。 -
社員食堂
バランスのとれた定食が毎日440円で食べられる社員食堂は、社員にも大好評。日替わりで様々なメニューが食べられるのも嬉しいポイントです。
-
資格補助
配属後に必要となる資格・免許を取得する際は、費用は弊社負担・受講は業務時間内で通うこととなりますので、未経験の方も安心してご入社いただけます。
数字で知るスガノ農機 Get to know
-
スガノ農機は、1917年に北海道上富良野町で「菅野農機具製作所」として誕生しました。
1958年に「スガノ農機株式会社」を設立し、以来、プラウをはじめとした製品を製造しています。創業
108 年
-
2019年度以降、過去最高売り上げを3期連続で更新し、2022年にはスガノ史上初となる50億円を突破しました。
2024年もグループ合計で過去最高となる61億円を記録しています。売上高
52.75 億円
平均年齢
41.9 歳

20代新卒社員人数比
男性 45 %(11人)
女性 55 %(14人)


-
平均残業時間
12.1 時間
-
年間休日日数
124 日
-
平均有休取得日数
12.2 日
-
女性の育休取得割合
100 %
会社概要 Company Overview
社 名 | スガノ農機株式会社 |
---|---|
創 業 | 1917(大正6)年2月21日 |
設 立 | 1958(昭和33)年4月4日 |
役 員 | 代表取締役社長 渡邊 信夫 |
本社事務所 | 茨城県稲敷郡美浦村間野天神台300 |
資本金 | 1億5,600万円 |
売上高 | 52億7,500万円(2024年11月期) |
事業内容 | プラウ、サブソイラ、砕土整地機等の開発、製造、販売、農業基盤整備請負。 |
古物商許可No. | 茨城県公安委員会許可 第401150001151号 |
